|
|
|
絵馬のおこりは、神霊(シンレイ)を和らげ奉(マツ)る為に生きた馬を神社に奉納したのが始まりで、その風習が高まるにつれ馬の供給が難しくなりまた経済的にも容易でない所から生馬の代わりに馬形(木馬)を献上するようになり、更にこれが簡略化されて絵を描いた馬、即ち絵馬につながったと考えられる、といわれています。
平安時代中期(AD1000年頃)に記録が見られるそうが、一般に広まってきたのは鎌倉時代以降の事で、社会風潮に応じて馬以外のものも多く描かれるようになったと聞きます。 |
| 成人した頃から(わたしが)集め出した絵馬を編集したものです。 |
| 25.01.06.更新 02.01.08 裕・記編集 |
|
|
|
|
|
|
|
| -東北- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| -関東- |
 |
| (栃木県) |
| 日光東照宮(平成22年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
| (三重県) |
(三重県) |
(三重県) |
(三重県) |
| 伊勢神宮(平成16年) |
伊勢神宮(平成18年) |
伊勢神宮(平成21年) |
伊勢神宮(平成29年) |
|
|
| -関西- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
| (京都府) |
| 北野天満宮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| -中国- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
| (山口県) |
| (長府)乃木神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
| (広島県) |
| 多家神社(平成22年) |
|
 |
| (広島県) |
| 出雲大社(広島分詞) |
|
|
|
|
|
|
|
| -四国- |
|
|
| -九州- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| -(観光用絵馬)- |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
| (福岡県) |
(福岡県) |
(福岡県) |
(福岡県) |
| あうん斎作 |
博多小絵馬鳥 |
博多小絵馬鳥 |
博多小絵馬うそ |
|
|